2012/11/29

ソニーのモバイルバッテリー CP-F2LSAVP


ソニーの電池事業売却検討の話が出てきた日に届いたソニーのモバイルバッテリー CP-F2LSAVP


モバイルバッテリーと言えばeneloop mobile boosterで、もちろん私は買いましたがそろそろ限界を感じてきたので購入。決め手はなんといっても7000mAhの大容量。

ソニーストアでクーポンとポイントを少し使って、約6200円。購入時点でAmazonよりはお得ですが、しばらくしたら値下がりするはず。


 フラットデザイン。上面側面のエッジはデザイン的に分かるんだけれども、もうちょっとRがついたほうが優しいかなーという印象。


USBが2ポート。左からUSB、充電パイロットランプ、USB、残量確認ランプ、充電用microUSB、スイッチ 。


こういうわかりやすさはさすがソニー。

大容量と過剰とも言える出力(笑)

 このバッテリーの感じどこかで見たことあるなーと思ったら、

NW-HD5などのHDシリーズに採用されたマグネシウム合金ボディ。
取説には本体素材は書いていないが、質感的にはまさにそれ。この時期は凍てつくように冷たく、よく放熱してくれそうだ。

HDシリーズのマグネシウム合金の技術が、生きてるんじゃないかと思うと胸が熱くなる。
たぶんアルミニウムだろうけどね


さて、Xperia NXとの比較だ。GXとほぼ同じ大きさらしいが手元にはNXしかない。

モバブーの方が可搬性はいいが、容量が倍でこれなら許せる。0泊3日で出かけるときとかは、劣化したモバブーでは若干頼りなくて、スタバのコンセントにお世話になった。





バックアップ端末としてX10を用意していたが、これならいらないだろう。
モバブー(初代)との比較も載せておく。スイッチのところが黒いのは壊れてしまっているから。





付属品はACアダプターと0.5mのmicroUSBケーブル。


白いNXとの相性もいい。これ1本を持っていれば、バッテリーの充電・バッテリーからの給電・スマホのPC接続と1本3役だ。まぁ、microUSBだからどのケーブルでもそうなんだけれど。


プラグは固定式。


海外電圧対応の2.1Aの大出力ACアダプタ。Xperiaの純正ACアダプタでも充電できなくはないので、純正ACアダプタがあればXperiaとバッテリーの充電ができる。

充電しながら出力もできるが、その時はこのACアダプタを使うように書かれている。
ちなみにバッテリー単体で実測203.5g(仕様では約198g)だった。

XperiaNXの付属のACアダプタは800mAh出力だが、BatteryMix上では同じスピードで充電できる。確か+44%/hourぐらい。おそらくそこで保護回路のリミッターがあるのだろう。

1ランクしたの3500mAhのとはサイズはさほど変わらないので、予算に余裕があるならこちらがオススメだ。充電池は消耗品なので、モバブー発売で飛びついた人にはいい乗り換え候補になりうるはず。


※追記
今更ながら記事タイトルが間違っていました.
7000mAhのこのモデルのは「CP-F2LSAVP」です

2012/11/03

非効率的というもの


近所のクリーニング屋がリニューアルした。
どうリニューアルしたかというと、無人化したのだ。

コインロッカーとTSUTAYAの返却ボックスが合わさったようなシステムで、適当に預けると仕上がり日にはロッカーに入れられ、指定のロッカーから回収するというシステムである。

これよる顧客側のメリットは2つ。
1つは取扱時間が前後に延びたこと。朝、大学にいって帰りが遅い大学生(主に就活生)、そして一般人にはとても有り難いはずである。
2つは若干料金が安くなったこと。本当に若干。もしかしたら、私の気のせいかも知れない。

そして、デメリットもある。
即日仕上げがなくなったのだ。これは地味に不便だ。

店側はどうだろうか。
ご存じの通り、チェーン店型クリーニング店でも店舗に1人は必要である。詳しい業務までは知らないが、預かり物のチェックと料金の受取、仕上がり品の引き渡しであろう。

無人化によって店舗に人が居る必要は無くなったが、預かり品のチェックは工場で新たにしなければならない業務として加わった。しかし、一般的に考えて1箇所に集約されるので、人員は以前より削減できるだろう。
一方で、もちろんこれらの無人システム構築のための投資が必要である。

私はクリーニング屋ではないし、結果的にどちらが費用面でいいのかは分からない。
即日仕上がりが無くなり、売上もある程度は減るかも知れない。もちろん企業判断としては、変更して利益の上がる見込があったのであろう。

クリーニングとは、洋服などを預けて綺麗にしてもらうものである。ものは違えど、Amazonでも宅配便の人が届けに来る。要するにお店で買わなくとも人との接触があるのである。

今まで、人がやってきたことが無人化された。箱に洋服を入れると、綺麗に仕上がり箱に入っているということが、どこか不気味に感じてしまうのだ。慣れの問題ではあるかもしれない。

企業側にとってはコスト削減が進んだ。また、雇用が減ったこともまた1つ事実としてあるだろう。効率化という経済性とはなんなのか。雇用があることが経済であり、コスト削減もまた経済なのだ。

夜遅く、人影のない”ロッカー”が明るく照らされる店舗を眺めながら、物事の多面性を改めて感じた。

2012/10/15

JA2012 国際航空宇宙展

SJAC(エスジャック)、日本航空宇宙工業会が主催するJAPAN INTERNATIONAL AEROSPACE EXHIBITION 2012 国際航空宇宙展2012 (以下 JA2012)を見てきた。

会場はポートメッセなごや。














載せられるような見栄えのする写真がないし、そもそもそんなに撮ってはいない。


(たぶん)正面を入るとBoeingブース。























B787。全日空がローンチカスタマーということで世界で初めて受領し、日本企業も多く関与しているということで話題の旅客機。



















特徴的なのっぺりノーズ


















B747-8。”ジャンボジェット”とはB747のことで、これはその新型。B787とベースは同じである新エンジンと、若干の設計変更で性能を向上させたバージョン。NCA(日本貨物航空)が、貨物用のB747-8Fを世界で初めて受領している。





















川崎重工業ブース
ユーロコプターと共同開発したBK117。ドクターヘリとしての採用例も多く見かけたことがある人も多いはず




































防衛省向けに次期固定翼哨戒機として、川重が主設計担当として開発が進められている機体。

国内で航空機を開発する機会というのは10年、20年に一度程度であり、設計を担うことでノウハウが蓄積できるので、川重にとっては一大プロジェクトなわけです。
ただ、あくまで川重が主設計なだけで各種製造などは三重、富士重など他社との分担です。





















こちらは次期輸送機として開発が進められている機体。
どこかの党のせいで中途半端で使いにくい機体となってしまったC-1に代わり、海外派遣にも対応できる航続力(燃費がよくなった)を有する。


















隣はAgusta(アグスタ)のブース。このデザインのヘリを見かけたらたいだいアグスタ。


















最新のグラスコックピット。画面が壊れたらどうするんだよ!と思う方もいるでしょうが、そんな品質のレベルでは航空機には採用されません。画面が壊れるときはそれこそどうしようもない状況か、本当に運が悪いか。


















巨大企業Lockheed Martinのブース。

そのうち日本の防空を担うF-35。自衛隊仕様の模型。

















パイロットまで作り込んである。

















一番上が北朝鮮のお陰?で有名となり、見かけるようになったPAC3の中身。
PAC3というのは全体の”システム”としての名前なので、中身というよりはそのものというべきか。


















 F-35の機種下面に搭載されるセンサーシステム。
赤外線による目標探索と、レーザー誘導ミサイルなどに使うレーザー機能を搭載。これにより従来機では別途搭載が必要な機能を内蔵でき、ステルス性が向上します。























軍用車両の模型。やっていることは日本の重工さんと同じようなものですが、規模が違う。


















日本が世界に誇る飛行艇の新明和工業のブース。
離島の急患輸送などに出動したりするわけですが、オスプレイがあればそっちの方が適任のような気もする。
































ラジコンヘリなどを手掛けるヒロボーの1人載りヘリのコンセプトモデル。



















三菱重工業のブース。
MRJの機内モックアップ。左右非対称を見ると新幹線かよと思ってしまう。

















EDASのブース。エアバスはこれの傘下にあります。
 でかすぎて空港のターミナルが対応していなかったりするA380(右)と開発中のA350XWB。

















なんか狸みたいだよな



















JAXAブースの天井。
予算がないから色なしなのか、敢えての色なしなのかを聞き忘れた。




















はやぶさの帰還カプセル回収時に使用した防爆スーツ。映画ハートロッカーに出てくる奴の方が安全そう。























ご覧の通りのブース。


















確かCF34エンジン。大きくて見応えはあるのだが、動いていないエンジンにそれほどの価値はない(暴言)























以上。

CEATECHとかモーターショーみたいなこういうイベントは初めて参加した。
思ったよりも幅広い層の人がいることが少し驚きだった。若いカップルとかもうね・・・。

入場料はそれほど安くはないが、払ってみたいそう思えるような産業に育つことができれば日本のいい活力となることは間違いない。車と違い安全や品質管理は非常に厳しいが、部品点数も多く裾野が広い産業である。

個人的には次の”車”に当たるのが航空機産業なのではないかと思っている。航空機が一般化する日がくれば、宇宙機産業が今の航空機産業のような地位を築くかもしれない。

航空宇宙分野はお金が掛かるが、そこに投資し積極的な技術開発をしていくことが欠かせない。技術は継続の上に成り立つのだ。
車が日本の経済を支えたように今後の日本を支え行く1つの柱となるであろうし、航空宇宙業界以外の方々が理解を深める場としても、多くの人に見て欲しいと思う。