2011/10/23

BONNIE PINK Acoustic Live Tour 2011 "@thebackroom"






人生で初めてライブに行くことが出来た。


BONNIE PINK Acoustic Live Tour 2011 "@thebackroom"

今も前も微妙な位置に住んでいるから、ライブがあっても開場までに辿り着けないし授業をサボっていくまでの勇気はなかった。一応学生の本分だし。
今回は場所も日にちも良さそうで、これがチャンスだ!ってチケットを申し込んだ。

それは6月の話。
前置きは別にいいか。



ライブっていい、というかBONNIE PINKがやっぱり好きだなって改めて思った。

整理番号の割には前から2列目というなかなかのポジションと会場の小ささのお陰で思ったより近くで見ることができた。他のアーティストと比べるのもあれだけれど、YUIとか細々したところでやらないし。

ツアータイトルの通り、最新のアルバム「Back Room -BONNIE PINK Remakes-」がベースのアコースティックメインのツアー。バンド構成も少人数。



セトリは順番まで覚えきれなくて、覚えてる人ってすげーなって思った。
まだツアーも終わってないから内容までは書かないけれども、とてもよかった。

1つ後悔しているのは、帰ってきてからWalkmanじゃ物足りなくてしょうがないこと。

近くで本物のボニーが歌っているんだけれども、所詮ボニーで、所詮1人の人間。そこが信じられない。雑誌とか動画とか姿を見たことはあったけれど、そこには"生々しさ"みたいなものはない。目の前にボニーでいて、歌から感じる力強さもギャップを広げさせた気がする。



ライブだから音響は煩い。感じた力強さって音量だけによるものじゃない。

「ライブを見てみなよ」とかボニーに限らずそういう話を聞くけれど、こういう感覚なんだろうな。

音楽雑誌で曲作りの話も見る。文字情報だけれどね。
ライブでも話してくれた。実際に聞くと違う。口調とか抑揚とか会話じゃないけれど、文字から伝わらない気持ちってのを強いほど感じる。
3.11の時にボニーは1曲歌を作った。「The Sun Will Rise Again」って曲。

震災のときに今の"自分"について迷ったって言ってた。俺にはよく分からない。家族は被災したけれど、結局は自分は無事だし実感がないからね。そんな鈍感な俺は世界が終わりそうになっても絶対アーティストにはならないなって思った。



こんなこと言ってはボニーに申し訳ないけれど、若くはない。。ボニーを見てたらボニーも同じ人間だなって変な話思った。16年目のボニー。「曲が残り続けるならシンガーソングライター冥利に尽きる」って言っててそこがズシンときた。

CDがいっぱい出てて、新曲も時々出てきてそれを楽しみにしているけれど、それも終わるときもあるってことが信じにくい。なんだってボニーを知るずっと前からボニーは活動していて、それは永遠性を感じさせてしまっているから。16年間のうちで知っているのは半分もない。
そんなこと思うと、1曲1曲がものすごく儚くも愛おしくも感じる。


「古い曲もやっていきたい」とも言ってた。自分が歌わなきゃだれが歌うの?って。
確かに。BONNIE PINKの歌はBONNIE PINKに歌って欲しい。



近くで見られたし、話も聞けた。やっぱりBONNIE PINKは歌が上手い。素人が言うのもなんだけれど伊達に16年やってないね!笑  アコースティックの曲はボニーの歌声がしっかり聞けて本当によかった。

Back Room -BONNIE PINK Remakes-を買ったときに、リメイクか...って微塵も思わなかったと言えば嘘になる。でも、今は違う。アルバムを何倍にも楽しく聞くことができる。

さっそく、リメイクとノーマルでプレイリストを組もう。糞みたいなx-アプリで



セットリスト
01. Ring A Bell
02. A Perfect Sky
03. Hickey Hickey
04. Cotton Candy
05. So Wonderful
06. Paradiddle-free
07. Last Kiss
08. Present
09. Burning inside
10. Grow
11. 日々草
12.金魚
13. The Sun Will Rise Again
14. Heaven's Kitchen
15. Fish
16. Tonight, the Night
17. Do You Crash?
En-01. 流れ星
En-02. Look Me In The Eye

2011/10/15

Green a.live




発売日にAmazonで届いたYUIの「Green a.live」


MVはかわいいよね。YUIかわいいよYUI。

最初は"少女"だったからかも知れないけれど、声のかすれが気になる。
声とか歌い方はYUIなんだけれど、かすれが気になってなんか違うなって。

でも、YUIなんだよね。その部分で素直に聞けない。
Green a.live自体はいいと思う。 HELLOはアコースティックの方がいい。



久しぶりにx-アプリの更新があったのを知った。
新機能のノンストップMIXは楽しい。ムードごとに選べて、自由にレベルを選んでプレイリストに書き出せるのもいい。
サビだけ聞くってのは申し訳ない気がするけれども、1つの楽しみ方としては否定できるものではない。曲との出会いってサビからってパターンが多いと思うからね。

たかがサビ、されどサビ。

2011/10/02

Logicool Wireless Mouse G700


新しいマウスを購入。

今まではBlueTrack第1弾の製品であるMicrosoft Explorer Mini Mouseを使っていました。
1度ホイールがおかしくなり1年くらいで交換して使って来ましたが、塗装が剥げまくる。2台とも半年で剥げてくる。特別ヘビーユーザーってわけではないと思うんだけれどもね。

剥げたマウスってみっともないし、新しいのが欲しくなるじゃない。Explorer Miniのすばらしいトラッキング性能はいいだんけれど、モバイル向けだからちょっと小さくて長時間使うと手が痛くなる。


ノートPC1台で家から学校まで持ち歩くので、ワイヤレスは外せなかった。Reath Adderとかも考えたけれどやっぱりワイヤレス。5ボタンも外せない。
出来たら保障がいいMSかロジかなと考えていたところ、アウトレットで安く買えたのでLogicool Wireless Mouse G700に決定。発売から1年経っているけれど、今更購入。



届いたもの。
外箱が損傷しているのでアウトレット。使うのは中身だから何ら問題はない。今なら保障期間は6ヶ月延びて3.5年になるものお得。



ネットでは中身はeneloopって聞いてたんだけれど・・・あれ?アウトレットだからか?こいつはちょっと重いから今はeneloopで運用中。レシーバーは隣に仕舞えます。


Explorer Miniより小さいレシーバー。この大きさは最近のトレンドだよね。ロジにはUnifyingレシーバーというものがあるけれど、1000/secという高速レポートレート確保のためかこいつは専用品。





Explorer Miniとの比較。大きくなって150gとヘビー級なので、重くなったものの動かし安さは同じくらい。手に馴染むからG700の方が楽。


G700の見た目。



左クリック側のボタンは初期設定のまま、DPIの変更と電池残量の確認に割り当て。そんなに機能割り当ててもまだ覚えられないし、どう考えてもこの位置はすぐに押せない。
ホイール後ろ2つはホイールの回転モードの変更とプロファイル切替。ぬるぽホイールに慣れてしまったせいで、どちらのモードもどうもしっくりこない






側面はざらざら塗装。こういう家屋の壁面塗装あるよね。



G700は13ボタンマウス。サイドボタンは普通2つだけれど4分割。持ち方にもよるが写真では右下のサイドボタンが押しにくい。

LEDは押したときのみ点灯する。


電池残量表示モード。最後はレッド。
バッテリーの持ちは良くない。eneloop liteだと満充電から連続6時間くらいで残り1つ。




プロファイル表示。●○○が1、●●○が2、●●●が3、○●●が4、○○●が5。
赤色のときはDPI表示モード。





G700は有線モードも可能。ケーブルが硬いって話が出てるけれど、硬いというかまず太い。USBケーブルまんまだからやむを得ない気がする。ケーブルを挿すと自動的に有線モードになって充電池に充電も始まる。


ハードウェア的にはだいたい満足。
クリック音はExplorer Miniより大きめで、マイクロスイッチによるものなので仕様。ぬるぽホイールじゃないので簡単にホイールが回ってしまい、ブラウザとかで誤爆する。ドライバーによるものなのか、ハードウェアなのかは分からないがスクロールの作りは微妙。最低速度に設定しているのに早い。逆を言えば、常時こりこりホイールモードにしておけってことなんだろう。




SetPointのスクリーンショット。海外ではゲーミング用として展開されているG700だけあって設定項目は豊富。ボタン割り当て、DPIの変更、レポートレートの変更、省電力モードの設定、マクロなどなど。



比較がExplorere Miniとになってしまうが、MSとは方針が違う。MSは通常使う設定に例外設定としてアプリケーションごとのボタン割り当てをする感じだが、ロジは使用目的が同じアプリケーションごとにボタンを割り当てる感じである。

例えばフォトショップとGIMPのときの割り当てを変えたいときはMSの方が楽。複数のFPSやCADで同じ設定を用いるならロジの方が楽。一長一短であるだけに難しいところだ。
手動でプロファイルを切り替える設定だとオンボードメモリには5つのプロファイルしか登録できないので、先ほどの割り当ての問題が出てくる。自動切り替えはどうなんだろ・・・試してない。



ぬるぽホイールに慣れた分スクロールの設定が微妙。最低速度に設定しても早いし、誤爆する。特にGoogle Readerでの動きが不穏だ。
環境依存なのかは分からないがチルトが上手く機能しない。オートスクロールやユニバーサルスクロールで代用できるのかな。まだ試してない。

CADをやるときはEsc、Delete、Enterを使わないと何もできない。片手をキーボードにスタンバイしながらのCADは疲れるため、G700のお陰でこれら全てがマウスで完結するのは便利だ。 ホイールの切替もCADで大きくズームしたりするときには便利だ。
ちなみにマクロとしてEscとかは登録する。




ソフトウェアはさすがMSという感じが否めないが、実用レベルでは十分。ハードウェアは良し。Explorere Miniと比べると総合力でG700といった感じ。
最近はゴミみたいなワイヤレスマウスをリリースしないMSは残念でロジへ改宗した。
発売から時間がたち、価格も下がりゲーマー向けだけあり多機能。M950は大きすぎだろって人には最適かもしれない。(重さはG700の方が4g重いんだけれど・・・)


ところで、5700dpiとか誰が使うんだよ。。。